EDAツールとは?役割やビッグ3のシェア、主要メーカ10社28製品
EDAツール(Electronic Design Automation)とは、電子回路設計を効率化し、製品開発のスピードと品質を向上するためのソフトウェア群の総称です。本記事では、EDAツールの基本的な仕組み、導入することのメリット、そして代表的なツールの例についてわかりやすく解説します。電子設計を効率化したい方はぜひご覧ください。
EDAツールのコンサルティングを受けて、
・省力化、省人化してコストダウンしたい
・生産性アップして売上を上げたい
・人的ミスを減らして品質価値を高めたい
・どのメーカーの自動化設備を使えば効率的かわからない
という場合は、お気軽に株式会社FAプロダクツまでお問い合わせください。
関東最大級のロボットSIerとして、最適化のご提案をさせていただきます。
目次
1. EDAツールとは?
ここではEDAツールについて、役割や活用している業種などを解説します。
(1)EDAツールとは?
EDAツール(Electronic Design Automation)とは、電子回路や半導体デバイスの設計プロセスを効率化するためのソフトウェア群の総称です。従来の手作業では困難だった複雑な設計や検証を自動化することで、設計効率を大幅に向上させます。
(2)電子設計におけるEDAツールの役割
①設計データの管理
EDAツールは、設計に関する以下のような多様なデータを一元管理します。
回路図ファイル(.sch, .cdl) | 回路設計を表現するデータ |
レイアウトファイル(.gds, .oas) | 配置や配線を定義する物理設計データ |
シミュレーションモデル(.spice, .lib) | 回路動作を検証するためのシミュレーション用データ |
設計ルールファイル(.drc, .lvs) | 設計が製造可能かどうかを判断するためのルールセット |
検証結果ファイル(.vcd, .fsdb) | シミュレーションやタイミング解析の結果データ |
従来は、これらのデータが複数の設計者や異なるソフトウェア間で分散管理されていたため、以下のような課題がありました。
●データの不整合が発生しやすく、設計エラーの原因となる ●複数人での作業時にファイルのバージョン管理が複雑化 ●必要なデータを見つけるのに時間がかかり、効率が低下 |
EDAツールでは、一元管理されたデータベースを使用することで、これらの課題を解消する方向へ向かいました。
たとえば、クラウドや専用のリポジトリを活用してリアルタイムでのデータ更新や共有が可能になり、設計フロー全体の効率が飛躍的に向上しています。
②設計の自動化
従来は手作業で行われていた複雑な回路設計や配置、具体的には、回路図を紙に描き、それをもとに各部品を基板上で手動で配置・配線していた作業を、自動化によって迅速かつ正確に行うことで、人為的なミスが防ぎ、修正の時間を短縮しています。
【参考記事】

③シミュレーションと検証
製造前の段階で仮想環境を利用し、設計の動作や性能を事前に検証します。この事前シミュレーションで、設計ミスを早期に発見することが可能です。
従来は、試作段階で物理的な基板や部品を組み立て、動作確認をしていましたが、この方法はコストと時間がかかる上、設計ミスが見つかった場合は再試作が必要でした。
(3)EDAツールを積極的に活用している業種・業態
①半導体メーカー
EDAツールは、プロセスノードの微細化や高集積化が進む半導体設計において不可欠です。
Intel | 高性能プロセッサ設計のため、EDAツールを駆使してプロセス技術の革新を進めている |
TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company) | 世界最大の半導体製造受託会社として、EDAツールを活用し、設計と製造の連携を強化している |
Samsung Electronics | DRAMやNANDフラッシュなどのメモリチップや、SoC(システムオンチップ)の設計にEDAツールを積極的に利用している |
②自動車業界
自動運転技術やADAS(先進運転支援システム)の回路設計を支える重要なツールとして活用されています。
Tesla | 自動運転のAIチップ「FSD(Full Self-Driving)」の設計にEDAツールを活用している |
Toyota | 高度なエレクトロニクス設計を支えるため、EDAツールを利用して高信頼性の回路を開発している |
Bosch | 自動車用センサーや制御ユニットの設計にEDAを導入している |
③通信機器開発
高速通信デバイスやネットワーク機器の開発において、設計効率化と高精度な検証を実現するEDAツールが用いられています。
Qualcomm | 5Gモデムや通信プロセッサの設計にEDAツールを活用 |
Cisco | 高速ネットワーク機器の回路設計において、EDAツールを用いてパフォーマンスの最適化を実施 |
EDAツールについては、以下の動画も参考にしてください。
引用:【ジーダット(1)】アナログ半導体設計を自動化 国内唯一無二のEDAソフトウェア企業
引用:ADS - 高周波回路、高速デジタル回路設計ツール のご紹介
2.EDAツールが注目される理由
ここでは、EDAが注目される理由を紹介します。
(1)電子設計の複雑化と課題
①設計規模の増大
半導体デバイスのトランジスタ数は、1965年にゴードン・ムーアが提唱した「ムーアの法則」に従い、約18ヶ月で2倍になるペースで増加してきました。例えば、1970年代のマイクロプロセッサは数千個のトランジスタを搭載していましたが、現在の最先端プロセッサでは数十億個のトランジスタが集積されています。このような大規模設計を効率的に管理するため、EDAツールの活用が不可欠となっています。
【参考記事】
②開発期間の短縮要請
半導体業界では、スマート製品革命や技術革新の加速に伴い、製品のライフサイクルが短縮されています。具体的な平均期間は製品や市場によりますが、企業は短い納期で品質の高い製品を求める顧客の需要に応える必要があります。
EDAツールは設計プロセスの効率化と自動化を推進し、開発期間の短縮と競争力の向上に寄与しています。
(2)デバイスの高性能化と開発スピードの要求
①AI・IoTの普及
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の急速な普及により、これらを支える半導体デバイスの需要が飛躍的に増加しています。例えば、生成AIが普及したことで、AIが運用されるデータセンター向けの高い性能をもったGPUやメモリ等を中心に半導体需要が急増しています。
このような背景から、EDAツールは複雑なデバイス設計を迅速かつ効率的に行うための基盤として、ますます重要性を増しています。
②モバイルデバイスの進化
スマートフォンやタブレットの高性能化が進む中、EDAツールは省電力設計や高密度回路の実現に大きく貢献しています。一昔前の携帯電話と比較すると、現代のスマートフォンは処理能力や機能性が飛躍的に向上しており、これに伴い設計の複雑さも増大しています。EDAツールの導入により、開発プロセスの自動化や効率化が進み、トータルリードタイムの短縮や開発コストの削減が実現されています。
(3)EDAツールの進化と普及のきっかけ
EDAツールが注目されるようになった背景には、技術の進化と市場の需要が大きく関係しています。特に、以下の企業や技術の登場がEDAツールの普及に大きく寄与しました。
①VLSI設計時代の幕開け
1980年代、超大規模集積回路(VLSI:Very Large Scale Integration)の登場により、設計者は以前よりも多くのトランジスタを扱う必要が生じました。
この時期、シノプシス(Synopsys)やケイデンス・デザイン・システムズ(Cadence Design Systems)などの企業が、VLSI設計を支援する高度なEDAツールを提供し、業界の標準となりました。
②FPGAの登場
1990年代以降、プログラマブルなデバイスであるFPGA(Field Programmable Gate Array)の開発が進み、EDAツールの適用範囲がさらに広がりました。
ザイリンクス(Xilinx)やアルテラ(Altera、現インテル)が提供するFPGAの設計には、専用のEDAツールが不可欠であり、これらのツールの進化がFPGAの普及を後押ししました。
③IoT・AI時代での需要増加
近年では、IoTやAI関連のデバイス設計が主流となり、複雑なシミュレーション機能を備えたEDAツールの需要が急増しています。
例えば、AIチップの設計においては、NVIDIAやGoogleが自社開発のEDAツールや既存のツールを活用し、高性能なプロセッサの開発を加速しています。
3.EDAツールの基本的な仕組み
ここではEDAの基本的な仕組みを大きく3つに分けて解説します。
(1)フロントエンド設計ツール
フロントエンド設計ツールは、デバイスの動作を論理的に設計する段階で使用されます。
①回路図エディタと論理シミュレーション
設計者は回路図エディタ(Schematic Editor)を使って、電子回路の論理設計を行います。その後、シミュレーターを利用して設計した回路が正しく動作するかを検証します。
代表的なツールには、Cadenceの「Virtuoso Schematic Editor」やSynopsysの「VCS」があります。
②HDL(ハードウェア記述言語)の役割
ハードウェア記述言語(HDL:Hardware Description Language)は、デジタル回路をプログラム的に記述するための言語です。VerilogやVHDLといった言語が主に使用され、これにより複雑な回路を効率的に設計・検証することが可能になります。
(2)バックエンド設計ツール
バックエンド設計ツールは、回路の物理的な配置や配線を行う段階で使用されます。
①配置計画と配線設計
配置計画(Placement)では、回路の構成要素を効率的に配置し、配線設計(Routing)によって、各部品が正しく接続されるようにします。このプロセスを最適化することで、チップの性能や消費電力向上が可能となります。
Synopsysの「IC Compiler」やCadenceの「Innovus」が代表的なツールです。
②シリコンレベルの物理設計
物理設計ツールは、半導体チップのレイアウトを作成し、製造可能な形でデータを準備します。この段階では、GDSII形式やOASIS形式のデータが出力されます。
(3)検証と解析ツール
検証と解析ツールは、設計が仕様を満たしているかを確認するために使用されます。
①タイミング検証
タイミング検証ツールは、信号の伝搬遅延や同期タイミングを確認し、設計が仕様通りに動作することを確認します。
代表例として、Cadenceの「Tempus Timing Signoff」が挙げられます。
②消費電力解析
低消費電力設計が求められる現代のデバイス開発では、消費電力解析が重要です。Synopsysの「PrimePower」やSiemensの「PowerPro」などのツールが活用されています。
③エラーチェック(DRC、LVS)
デザインルールチェック(DRC)とレイアウト-スキマティック検証(LVS:Layout versus schematic)は、設計が製造プロセスに適合しているかを確認するためのプロセスです。
Siemensの「Calibre」シリーズがこの分野の代表的なツールです。
4.EDAツールを導入するメリット
ここでは、EDAツールを導入するメリットを大きく4つに分けて解説します。
(1)開発スピードの向上
EDAツールは設計プロセス全体を自動化・効率化することで、開発スピードを飛躍的に向上させます。
①自動化による工数削減
従来手作業で行われていた複雑な設計プロセスをツールが代替することで、設計者は高付加価値な作業に集中できます。特に大規模集積回路(VLSI)の設計では、手作業では数か月かかるプロセスが、EDAツールを活用することで数週間程度に短縮されることがあります。
②再利用可能な設計データの活用
EDAツールでは、以前に設計した回路やモジュールをライブラリ化し、新しいプロジェクトで再利用することができます。これにより、設計の初期段階から効率化が図れます。
(2)設計精度の向上
高精度な設計とシミュレーションを可能にするEDAツールは、設計ミスを減らし、信頼性の高い製品を生み出します。
①シミュレーションによるエラー防止
EDAツールは、製造前の段階でタイミング検証や消費電力解析を行うことができ、設計エラーを早期に発見します。これにより、設計不良が原因での試作や製造コストの増加を防止できます。
②高精度な物理検証
物理設計ツールによるレイアウト検証(DRCやLVS)は、製造可能性を確認するだけでなく、回路の最適化にも寄与します。これにより、製品の歩留まりが向上します。
(3)開発コストの削減
EDAツールの導入により、設計や試作にかかるコストが削減されます。
①手作業の削減による効率化
設計プロセスの大部分を自動化することで、設計チーム全体の作業時間を削減し、人件費の抑制が可能です。
②試作回数の削減
高精度なシミュレーションと検証により、物理試作の回数を減らすことができます。これにより、製造コストだけでなく、試作にかかる時間とリソースも節約できます。
(4)競争力の向上
EDAツールの導入は、開発スピードの向上、設計精度の向上、コスト削減を通じて、企業の競争力を大幅に高めます。
5.【ビッグ3も!】EDAツール主要10社28製品を紹介
引用:https://www.eda-express.com/2022/08/eda1382024136trendforce.html
EDAのビッグ3は、Synopsys(シノプシス)、Cadence(ケイデンス・デザイン・システムズ)、Siemens(旧Mentor Graphics)の3社です。3社で世界シェアの75%を占めていることが上のグラフよりわかります。
ここでは、ビッグ3をはじめとした、EDAツールの主要10社28製品を紹介します。
(1)Synopsys(シノプシス)【ビッグ3:世界シェアNo.1】
アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビューで1986年に設立されたSynopsysはEDA業界のリーダー企業の一つであり、広範なツールセットを提供しています。Synopsysは、EDA業界における最も古参で、現在でも大手のCadenceやMentor Graphics(現Siemens EDA)とともに「Big 3」として市場を牽引しています。
①主な特徴と用途
シノプシスのツールは、デジタル設計フロー全体を網羅しており、高度なシミュレーションやタイミング解析に優れています。
特に、低消費電力設計や高性能チップの開発において強みを発揮します。
②代表的な製品
Design Compiler | 合成ツールとして、ハードウェア記述言語(HDL)を物理的なゲート設計に変換 |
HSPICE | アナログ・ミックスドシグナル回路のシミュレーションを実現する高性能ツール |
PrimeTime | 高精度なタイミング解析とサインオフを行うツール |
引用:https://www.synopsys.com/ja-jp.html
(2)Cadence(ケイデンス・デザイン・システムズ)【ビッグ3:世界シェアNo.2】
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼで1988年に設立されたCadenceは、デジタル・アナログ・ミックスドシグナル設計において幅広いソリューションを提供しています。Synopsysと並ぶEDAツール業界の主要企業であり、特にIC設計および検証ツールの分野で大きな存在感を持っています。
①主な特徴と用途
ケイデンスのツールは、回路設計からレイアウト設計、検証まで一貫したソリューションを提供します。特に、アナログ設計や物理設計の分野で評価が高いです。
②代表的な製品
Virtuoso | アナログ回路設計の定番ツールで、高精度なレイアウト作成とシミュレーションをサポート |
Spectre | 高性能なアナログ・RF回路シミュレーションを実現 |
Innovus | 物理設計ツールとして、配置と配線の最適化を行う |
引用:https://www.cadence.com/ja_JP/home.html
(3)Siemens(旧Mentor Graphics)【ビッグ3:世界シェアNo.3】
アメリカ合衆国オレゴン州ウィルソンビルで1981年に設立されたSiemens(旧Mentor Graphics)は、EDA業界の老舗企業であり、シリコン検証やPCB設計の分野で強みを持っています。初期の製品としては、Mentor Graphics Workstationが登場し、グラフィカルな回路設計環境を実現していました。現在はドイツの大手企業であるSiemensの一部門として運営されています。
①主な特徴と用途
Siemensのツールは、検証や解析の分野で特に信頼性が高く、大規模な設計に適しています。PCB(プリント基板)設計や半導体検証の分野でも広く利用されています。
②代表的な製品
Calibre | デザインルールチェック(DRC)やレイアウト-スキマティック検証(LVS)などの物理検証における業界標準ツール |
PADS | PCB設計ツールとして、使いやすさと高い拡張性を兼ね備える |
引用:https://www.siemens.com/jp/ja.html
(4)Keysight Technologies(キーサイト・テクノロジーズ)
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタローザに本社を置くKeysight Technologiesは、2014年にAgilent Technologies(アジレント・テクノロジーズ)から分社化されて設立。電子計測機器の大手メーカーであり、RFおよび高速デジタル設計向けのEDAツールを提供しています。
①主な特徴と用途
高周波回路や高速デジタル回路の設計・シミュレーションに特化しています。測定機器との連携が強みで、設計から検証までのシームレスなワークフローを実現します。
②代表的な製品
ADS (Advanced Design System) |
RF、マイクロ波、ミリ波回路の設計とシミュレーションをサポートする統合環境 |
GoldenGate | 高周波IC設計向けのシミュレーションツールで、精度と速度に優れている |
引用:https://www.keysight.com/jp/ja/home.html
(5)日本コントロールシステム
1981年に設立された日本コントロールシステム株式会社(NCS)は、EDA(電子設計自動化)ツールの開発・提供を行う日本の企業です。設立当初から半導体業界向けのソフトウェア開発に注力し、特にマスクデータ処理やシミュレーション分野でのソリューションを提供しています。
①主な特徴と用途
NCSは、半導体製造プロセスにおけるマスクデータ処理やシミュレーションツールを提供し、設計から製造までの工程を効率化します。特に、マスクデータ準備(MDP)や近接効果補正(OPC)など、微細化が進む半導体製造において重要なプロセスをサポートするツールを開発しています。これにより、製造精度の向上やコスト削減に寄与しています。
②代表的な製品
NDE Mask Manufacturable Suite (NDE-MS) | マスクデータ作成におけるOPC後からマスク描画前までのMDPで必要なアプリケーションを統合したソフトウェアシステム。フラクチャリング(Fracture)、マスクルールチェック(MRC)、パターン生成(Select)、マスクプロセス補正(MPC)、近接効果補正(PEC)、ビューワ(EBV)などの機能を備え、柔軟でスケーラブルな並列処理を実現。 |
neoEBV | 大規模なマスクデータの高速表示と編集を可能にするビューワツール。高解像度のデータにも対応し、効率的なデータ検証をサポート。 |
引用:https://www.nippon-control-system.co.jp/
(6)日立ソリューションズ・テクノロジー
日立ソリューションズ・テクノロジーは、組込みシステムやEDA(電子設計自動化)ツールの提供に特化した企業です。特に半導体やFPGA、ASIC設計分野での支援を行っており、日立グループ内外の多くの顧客に対して設計・検証を効率化するためのツールとソリューションを提供しています。EDA技術を基盤に、スマート社会を支える幅広い設計支援を実現しています。
①主な特徴と用途
日立ソリューションズ・テクノロジーは、半導体やFPGA、ASIC設計を対象にしたEDAツールを提供し、設計の自動化や検証の効率化を実現します。
また、組込みシステムのリアルタイム制御や高速データ処理分野にも強みを持ち、エレクトロニクス産業全般で幅広く活用されています。
②代表的な製品
FPGA設計ソリューション | FPGA設計と検証を効率化するためのカスタマイズ可能なEDAツール |
ASIC設計支援ツール | ASIC設計の初期段階から検証・量産化までを包括的にサポート |
回路シミュレーションツール | 高精度な回路解析を実現し、設計の早期段階でのエラー発見を支援 |
組込みシステム向けEDAツール | 組込みハードウェアとソフトウェアの設計・統合を効率化 |
引用:https://www.hitachi-solutions-tech.co.jp/
(7)Zuken(図研)
Zukenは、1976年に池田道治氏によって設立。創業当初は「図面研究所(Zuken Laboratory)」としてスタートし、現在の企業名はこの略称に由来。神奈川県横浜市に本社を置く日本発のグローバル企業であり、プリント基板(PCB)設計向けのEDAツールを提供しています。
①主な特徴と用途
PCB設計において、高度な配線設計や信号品質解析をサポートします。自動車や産業機器など、多様な分野での実績があります。
②代表的な製品
CR-8000 | 次世代PCB設計ソリューションで、複雑な基板設計を効率的に行える |
CADSTAR | 中小規模のPCB設計向けに最適化された使いやすいツール |
(8)ジーダット
2002年に神奈川県横浜市で設立されたジーダットは、EDA(電子設計自動化)ツールの開発・提供に特化した日本の企業です。図研(Zuken)のEDAツール部門が独立して誕生し、特にアナログ・ミックスドシグナル設計やパワーデバイス設計に強みを持っています。図研は主にPCB設計と電装設計に特化しているのに対し、ジーダットは半導体・IC設計に特化しています。
①主な特徴と用途
ジーダットのEDAツールは、アナログICやミックスドシグナルIC設計に特化し、設計から検証までのフローをサポートします。
また、パワーデバイスやMEMS(微小電気機械システム)設計にも対応し、自動車や産業機器分野で活用されています。
②代表的な製品
HiPer Devicer | 半導体デバイスの特性解析およびモデリングツール |
HiPer PDK | プロセス設計キット(PDK)開発を効率化するツール |
HiPer Simulation | 高精度な回路シミュレーションを実現するSPICEシミュレーター |
HiPer Visualizer | 回路設計の可視化と解析を支援するツール |
(9)プロトタイピング・ジャパン
2003年に井上卓也によって設立された、神奈川県横浜市に本社を置くプロトタイピング・ジャパン社は、エレクトロニクス分野におけるEDAツールと試作設計ソリューションを提供する企業。設立当初から、ハードウェア設計者向けにプロトタイピングの効率化を支援するツールやサービスを開発し、国内市場を中心にサービスを提供しています。
①主な特徴と用途
FPGAやASICの試作開発に特化したソリューションを提供。設計段階での早期検証やエラー削減を支援し、開発期間の短縮とコスト削減に貢献しています。国内市場の顧客ニーズに応じたカスタマイズ性が強みです。
②代表的な製品
PJ-Proto | FPGA設計と検証を効率化するためのプロトタイピングプラットフォーム |
Proto-ASIC | ASIC設計向けのプロトタイピングツールで、設計から検証までをサポート |
Board Simulator | ハードウェア設計の初期段階での機能検証を可能にするツール |
引用:https://prototyping-japan.com/
(10)スピナカー・システムズ
1989年、日本国内のカスタムLSI設計や半導体設計の効率化に貢献する企業としてスタートしたスピナカー・システムズ社。Synopsys、Cadence、Siemens EDAといった大手EDA企業とは異なり、特定の設計ニーズに対応する特化型ツールを提供している。
①主な特徴と用途
アナログおよびミックスドシグナルIC設計を支援するEDAツールを提供しています。パワーデバイス設計やMEMS開発での実績があり、国内市場で強みを持っています。
②代表的な製品
MSIM | 高速で正確なSPICEシミュレーターで、多様なデバイス設計に対応 |
L-EDITOR | 高度なレイアウト設計ツールで、アナログICやカスタムLSI設計に最適 |
引用:https://www.spinnaker.co.jp/
6.EDAツール導入時の注意点
ここでは、EDAツール導入時の注意点を、大きく3つに分けて解説します。
(1)適切なツール選定のポイント
①設計規模と要件に合ったツールの選択
EDAツールは種類や用途が幅広いため、設計規模やプロジェクト要件に応じたツール選定が重要です。
小規模な設計には、使いやすさとコストパフォーマンスを重視したツールが適していますし、逆に大規模設計や先端プロセスノードを扱う場合は、フルカスタム設計に対応した高度なツールが必要です。
②サポート体制の重要性
ツール選定時には、メーカーやベンダーが提供するサポート体制も検討する必要があります。
技術的な問題に迅速に対応できるサポート体制は、設計スケジュールの遅延を防ぐ上で重要です。
トレーニングやFAQ、オンラインリソースが充実していることも大きな利点です。
(2)初期導入コストと運用コストの検討
EDAツールの導入には、初期費用と運用費用がかかるため、これらを明確に把握することが重要です。
ライセンス費用の比較 | ツールのライセンス費用は、企業の規模や利用期間により大きく異なります。年間契約や使用量に応じた課金モデルを考慮する必要があります。 |
長期的な運用コスト | ツールのメンテナンスや更新費用、関連ハードウェアの購入費など、長期的な視点でのコスト計算が重要です。 |
(3)導入後のトレーニングとスキルアップ
①社内教育の必要性
新しいEDAツールを導入した際には、設計者への教育が欠かせません。
トレーニングプログラムを事前に計画し、ツールの基本操作から応用方法までを習得させる必要があります。
社内で専門知識を持つ「スーパーユーザー」を育成することで、ツールの活用度が向上します。
②外部リソースの活用
ベンダーが提供するトレーニングコースや技術サポートを積極的に活用することで、効率的にスキルアップが可能です。
オンラインセミナーやハンズオンワークショップを利用することで、短期間での学習が実現します。
7.EDAツールに関するご相談は株式会社FAプロダクツへ
FAプロダクツは年間200台もの実績がある関東最大級のロボットシステムインテグレーターです。一貫生産体制をとっており、設計から製造までをワンストップで対応。費用・時間にムダなく最適化を行うことができます。
EDAツールについても、ぜひご相談ください。
お打ち合わせから原則1週間以内に「お見積りとポンチ絵」をご送付いたします。
【ポンチ絵とお見積りのサンプル】
テキストやお電話だけでは伝わりづらいゴールイメージを共有し、スピード感を持った対応を心がけています。
また、同社の「画処ラボ」では、画像処理を用いた外観検査装置の導入に特化し、ご相談を受け付けています。従来は目視での官能検査に頼らざるを得なかった工程の自動化をご検討の際などにご活用ください。
業界最大級の画像処理検証施設を開設!
「画処ラボ」ではルールベースやAIの画像処理を専門エンジニアが検証。ご相談から装置制作まで一貫対応します。
所在地・連絡先等 | 営業品目 | 実績 |
茨城県土浦市卸町2丁目13-3 TEL.050-1743-0310(代表) FAX.050-3156-2692(代表) https://jss1.jp/ |
・産業用ロボット ・生産設備合理化・省力化の設計及び製作 ・基板電気チェッカーや貼合・折曲など ・治具の設計・製作 |
NM社(電子部品の製造販売)、HS製作所(情報通信・社会産業・電子装置・建設機械・高機能材料・生活の各システム製造販売)、TT社(ショッピングセンターなどリテール事業)、SM社(自動制御機器の製造・販売)、OR社(自動車安全システムの製造販売) |
関東最大級のロボットシステムインテグレーター 生産設備の設計から製造ならお任せください
050-1743-0310 営業時間:平日9:00-18:00