TALK

代表対談

業界をけん引するふたりが語る
FAの明日とJSSの可能性

弊社代表の天野と、生産技術の分野で
数々の実績を持つ林氏。

JSSの技術研修を依頼するところから
関係が始まったおふたりが、
FA業界の将来と、生まれ変わった
JSSの可能性を語り合いました。

お2人の出会いを教えてください

天野 私から、ぜひお会いしたいとご連絡させていただきました。今活動しているロボットシステムインテグレーター協会で、林様の生産技術概論の資料を拝見した時、その内容に深く感銘を受けまして、直接、お話を聞いてみたいと思ったんです。

 中小企業は、これからロボットシステムインテグレーターの力が必要になると感じていた矢先、天野社長からお話を伺って、これは「渡りに船」だと思ったんですよ。私が今まで培ってきたノウハウが役に立つのであれば、惜しみなく伝えたいですね。

天野 嬉しいです。私は常々、お客様の仕様書ありきの仕事ではなく、上流からお客様に提案していきたいと思っているんです。でも実際は、工場運営やトータル的な製造業全般の知見が乏しい…。ですから、ぜひ、先生が培ってこられた製造業・工場運営全般の知見を教えていただきたいです。

お客様の工場運営に対して、ロボットシステムインテグレーターを真正面から提案できる会社は多くありません。例えば、デジタル生産技術では、工場全体をシミュレーションソフトで構想することはできるけど、これは単なる絵に描いた餅。それでは意味がないんですよ。先生の知見をご教示いただければ、本当の意味で、利益を出せる工場を提案できると思うんです。

 JSSさんには大きく期待しています。

今回の研修をプロデュースしたり、ロゴも変わったりとJSSは新しく生まれ変わろうとしていますよね。

天野  日本の人手不足解消に、ロボットIoT いわゆるスマートファクトリー化が叫ばれて、ロボット導入がある種のブームになっていますが、実際は、そのロボットを導入するためのエンジニアが足りていないんです。

少人数のエンジニアで、多くの工場にソリューションを提供していかなければならない。

そうなると、ゼロから作っていては足りるわけがないんですよね。

中身をもっとモジュール化して、シミュレーションしながら手戻りせず、効率的に導入していかなければいけない。新しいロボットシステムインテグレーターを…大きいことをいうとファクトリービルダー、ラインビルダーをつくりたいと思っています。

 そうですね。JSSさんに頼めば、工場全体を見ながらライン構築の仕方やロボットの運営などを提案してくれるという、そんな付加価値ビジネスを展開していってほしいですね。

天野 お客様側は、「ロボットシステムインテグレーターは、すぐ、ロボットを勧めてくるんじゃないの?」と思っているのかもしれませんが、それは大きな間違い!自動化やロボットを進めるのが仕事ではなく、工場の全体最適を進める中で、ボトルネックとなる工程が人手不足であればロボットを勧めるかもしれないし、あるいはロボットや自動機に頼らずに、中間の仕掛在庫をいじるだけでも生産量を上げることができるかもしれない。

お客様の状況や予算、目指すべき工場の姿を理解して、全体最適の提案を行えるという事を目指していきたいと思っているんです。

自信を持って、「JSSはファクトリービルダーだ。ラインビルダーだ」と言いたいですね。

 今まさに天野社長がおっしゃってくれた事が、自分が伝えたい事です。そういう、既存のインテグレーターとは違う魅力を磨いていただきたいですね。

天野 世間一般では、インテグレーターとは、言われた通りのものを作る、という感覚なのかもしれないけれど、上流側から丸っと提案してほしいと考える企業は増えていくはずなので、最速で実現できるようにしていかなくてはならないと考えています。

お客様の工場は生産技術が減っているし、自社で生産ラインの全てを構築していくのが難しくなってきているので、僕らの活躍の場は増えていくと思うんです。

JSSは、業界にどう影響を与えていきたいと思っていらっしゃるのでしょうか

天野 僕らとしては、上流側からの提案を一番大事に考えていきたい。

 上流から提案できる企業は、まだ少ないですからね。JSSがそこに乗り出していって、確固たるものをつくれば、業界でイニシアティブをとれるはず、と思っています。

そのために何から行っていくべきか。一緒に描きながら支援していきたいですね。

天野 そうですね。エンジニアも、仕様書の下で働くことを望むかというとそうとはいえない。人気企業になれないと、新入社員が入らない。
そうなれば、利益が出せない、育成ができない、新しい技術が入らない…と負のスパイラルになっていきます。

どれだけニーズがあっても、流行になっても、利益の出ない構造では誰も働きたがらないですよね。若者に「JSSに入社したい!」と思ってもらえるような憧れの企業にならないと!

一方で、自分たちだけではなく、お客様にも利益が出る存在でなければいけない。

上流側から提案すれば、利益をとれるし面白い仕事ができますが、それ相応のリスクもあります。

本当の意味でのコンサルティングが求められていますし、JSSに期待してくださる方々も多いので、リスクをとってでも上流の仕事をしっかりと狙いたいですね。注目が集まれば、これから社会に出る学生の人達に「面白そうな仕事」だと感じてもらえると思うんです。

 今までは、ロボットというと、半導体・自動車・電気とかがメインでしたが、これからは中堅企業にもロボットに目を向けていただいて、ロボットを多様化・人材不足解消・生産性向上につなげていきたいですよね。

ただ、それには企業側の体質で壁がある。
そこを変えていくのが、インテグレーターの役目でもあると思うんです。
そのために、ロボットシステムインテグレーター企業自身が魅力をどう出すか。

人がモチベーション高く働くには、給与だけではなく、自分が考えたアイディア・知識でお客様に貢献でき、認められる喜びというのも大切。

それを感じながら働けるのは、上流の要件定義から取り組めるやりがいがあるからですよね。そういう意味で、お客様、インテグレーター企業、両方から見ても魅力だと思うんです。

私自身、実績に基づく知見の提供や上流から最適解を出せる人材の育成を支援していきたいと思っています。

JSSを今後どうしていきたいと思っていますか?

天野 JSSとしては 人材不足を感じているものの不安はあまりないんです。

私たちの仕事は、頭で考えた事を実際にカタチにしてお客様に喜んでいただけるという、稀有な仕事ですから。学生や他で活躍するエンジニアにも、魅力だと思ってもらえるはずです。

日本では、組み合わせ技術や応用技術は軽んじられる傾向がありますが、メーカー企業と僕らが一緒に技術開発していけば、面白いことができるはずです。

もう一つはグローバル人材の登用です。ベトナム、タイ、ミャンマーは工業化が加速している国です。そこの優秀な学生さん達を私たちが積極的に日本に招き入れて、最先端の日本の組み合わせ技術を教えていこうと思っています。日本の優秀な学生たちも、彼らのひたむきで前向きな姿に触れれば「俺も負けられない」と、刺激が刺激を呼ぶ形になると思うんです。

SNSも活用しながら、世界へ、JSSで働く楽しさを広げていければ、間違いなく若手たちに注目してもらえると自信をもっています。

 JSSさんは、何よりもチャレンジ精神があり、夢がある。

それを含めて、JSSさんがシステムインテグレーターのさきがけというか、こうあるべきというのを世の中へ示してほしいなと思っています。

そのために、私自身も全力で支援できればと思っています。

天野 ご期待に沿えられるように頑張ります。

写真右
ものづくりテラス
代表/林 芳樹 様
日本生産管理学会 正会員
NPO法人生産システム実践モデル研究機構 理事
産業カウンセラー

<林様ご経歴>
1973年 富士通株式会社に入社。システムエンジニアとして、制御系システムの構築に関わる。その後、パナファコム(現㈱PFU)に転籍。ミニコンのOSの開発や生産技術でのロボット制御開発に携わった後、工場の生産管理システム構築等に従事。1997年に再度システムエンジニアとして一般企業のシステム、ロボット制御システム・生産管理など経営改革等を行ってきた。10年前に㈱PFUを退職。現在は独立し、製造業の中堅中小企業向けに、生産性向上や企業改革の支援等を行っている。

写真左
株式会社FAプロダクツ
代表取締役社長
天野 眞也(あまの しんや)