1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 生産設備に関する記事
  4. 荷役作業とは?業務の流れや事故事例・安全対策について解説

FA業界の方へ耳寄りな情報を「おしえてJSS」by日本サポートシステム株式会社

お問い合わせ

関東最大級のロボット
システムインテグレーター
生産設備
設計から製造なら 日本サポートシステム株式会社

生産設備の必須マニュアルプレゼント
  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 生産設備に関する記事
  4. 荷役作業とは?業務の流れや事故事例・安全対策について解説
生産設備に関する記事

荷役作業とは?業務の流れや事故事例・安全対策について解説

荷役作業(にやくさぎょう)とは、物流関係の中核を担う仕事です。輸送車両からの積み降ろしや倉庫への格納、目的地への出荷など、物流のあらゆる部分にかかわっています。

当記事では「荷役作業とは?」という基礎的な部分から、荷役作業の流れ、事故事例、安全対策の具体例などを解説します。ぜひ最後までご覧ください。

FAプロダクツでは、工場設備のメンテナンス・リプレースにご対応いたします。

  • 老朽化した設備を入れ替えたい
  • 手書き図面をデジタル化したい
  • 緊急のメンテナンスをお願いしたい

といったお悩みのお持ちの方は、ぜひ下記フォームやお電話より、お気軽にお問い合わせください。弊社が納品したもの以外の設備にもご対応いたします。

お問い合わせ

老朽化「設備・産業PC」壊れる前に!保守・リプレースを代行、弊社が納品した設備以外も対象、手書きの図面のデジタルサポートなど

目次

1.荷役作業とは?使用機械や関係資格について

荷役作業とは、物流の過程で発生するモノの積み込み・荷降ろし・出入庫などに関わるタスクのことです。たとえば次の作業が挙げられます。

  • 船荷の積み込み・積み降ろし・積付け
  • トラックや航空機への貨物積み込み・積み降ろし・積付け
  • 倉庫・コンテナヤードでの入出庫・棚卸し作業
  • ピッキング作業(伝票や指示書に基づいてモノを取り出す作業)
  • 出荷先や品種別での荷物仕分け
  • その他荷物やパレットの移動・運搬・積付けなど

以下では、荷役作業に用いられる機械や資格についてご紹介します。

(1)荷役作業で用いられる機械

荷役作業で用いられる機械やロボットは「マテリアルハンドリング機器(マテハン機器)」と呼ばれる、搬送や保管、出荷などのサポートに特化したものが大多数を占めます。具体的には次の機器です。

荷役作業で用いられる機械 概要
フォークリフト 前方に付いたツメを貨物の下部やパレットに差し込み、持ち上げ・運搬・積み込みを行う車両
コンベア 稼働するベルトやローラーの上にモノを流すことで、人の手を使わず連続的に搬送できる装置
移動ラック・自動倉庫など システムによってラック・パレットを動かしたり収納記録を残したりなど、入出庫に関する作業を効率化させる装置
ピッキングシステム ピッキングを補助する機械
クレーン 重量物や巨大な積荷などを吊り上げて運ぶ機械

たとえば移動ラックの仕組みは、以下の動画でわかりやすく解説されています。

人力のイメージが強い荷役作業ですが、2020年現在ではAIやIoTの技術を搭載したさまざまな機械が、物流業界の第一線で活躍中です。

マテハン機器とは?機器の種類や用途を解説+おすすめメーカーを紹介

(2)荷役作業系の資格

荷役作業に従事する上で必要、またはあったほうがよい専門資格が存在します。

①船内荷役作業主任者

船内荷役作業主任者とは、船舶に関係する荷役作業に従事できる資格です。船舶からの荷降ろしや船舶への積み、船舶内において荷を移動させる作業、荷役作業の指揮・点検・監視などに従事できます。

原則として、500トン以上の船舶への積み込み・積み降ろし・船舶内での荷物の移動などを行うには、この船内荷役作業主任者を選出しなければなりません。取得条件は次のとおりです。

  • 揚貨装置・クレーン・移動式クレーン・デリック運転手の免許を取得後4年以上の実務経験を積んだ人
  • 港湾労災防止協会が主催の技能講習を受講し修了試験に合格した人

港湾貨物運送事業労働災害防止協会

②はい作業主任者

はい作業主任者とは、袋や箱などの荷物を規則正しく積み上げたり、積み上がった荷物を崩したりする「はい作業」の指揮・管理に従事できるようになる資格です。

労働安全衛生法施行令の第6条12では、「高さが2メートル以上のはいの付け・崩しには講習を終えた作業主任者を専任すべき」と記載があります。この作業主任者を担えるのがはい作業主任者です。取得条件は次のとおりです。

  • はい付け・はい崩しの作業に3年以上従事した人
  • 2日間の学科講習を修了した人

③フォークリフト免許

フォークリフト免許を取得する場合、最大積載量が1トン以上か1トン未満かで取得条件が変わってきます。

1トン以上のフォークリフトを運転するには、学科講習・技能講習のそれぞれの受講と修了試験合格が必要です。1トン未満のフォークリフトの場合は、フォークリフト運転特別教育のみの受講で運転できます。

2.荷役作業の主な流れ

輸送機器からの荷物を降ろすところから出庫までの一連の活動が荷役作業です。以下では、作業内容を流れのとおりに解説します。

(1)積み降ろし

積み降ろしとは、トラックや貨物列車、船舶、航空機などの輸送機器から荷物を降ろす作業です。大型の荷物は、フォークリフトやクレーンなどの機械を用いるため、対応する機械の運転免許が必要です。

ちなみに、コンテナに貨物を積み込む作業を「バンニング」、コンテナから貨物を取り出す作業を「デバンニング」と呼びます。海外からの輸入や国内からの輸出を行う際にはコンテナを用いるため、船舶への積み込みや通関のときの検査でバンニング・デバンニングを行います。

(2)運搬

運搬とは、建物の敷地やコンテナヤードなどにて荷物を運んだり移動させたりする作業のことです。人力や台車、フォークリフト、その他運搬機など、さまざまな方法があります。

(3)積付け

積付けとは、ある空間やパレットなどに荷物を積み上げる作業のことです。移動による荷崩れや、過剰な積み上げによる荷物潰れなどを考慮して実施しなければなりません。パレットに荷物を積み付けることを「パレタイズ」、パレタイズを行う機械のことを「パレタイザ」と呼びます。

(4)入庫

入庫とは、倉庫やコンテナヤード、物流センターなどに荷物を格納し保管する作業のことです。入庫時には荷物の種類や数量、キズなどをチェックする検品作業を行います。

検品終了後は、「いつ入庫したか」「いつ出庫するか」「品質はどうか」などのデータをまとめ、しっかり在庫管理しながら保管します。たとえば食品関係の原料・製品の場合は、消費期限や品質の関係から「先入れ先出し」などのルールに基づいて、慎重に管理する必要があるでしょう。

(5)ピッキング

ピッキングとは、保管されている荷物を出荷指示書やその他のデータを参照しながら、必要数だけ取り出す(Pickする)作業です。人海戦術で人員を割いて作業したり、ピッキングシステムなどのサポート用の機器を使ったりしながら、誤りがないよう正確に進めなければなりません。

発送先や品種別で取り出す方法を「摘み取り方式(シングルピッキング)」、一度大量に取り出してから他の場所で仕分ける「種まき方式(トータルピッキング)」と呼びます。

(6)仕分け

仕分けとは、ピッキングで取り出した荷物を出荷先別や品種別、積み込む車両別に細かく分けていく作業のことです。2020年現在では、この仕分け作業もIoT技術を用いてサポートできるようになりました。

(7)出庫

出庫とは、ピッキング・仕分け工程を経て分けられた荷物を、実際に出荷する作業のことです。在庫管理データに基づいて、「何を出庫するのか」「在庫の数は合うか」などをチェックする検品作業も行います。出庫時には荷物の梱包作業によって荷物崩れやキズを防ぐことで、品質を保ちつつ取引先・消費者の手元に届けることが可能です。

出庫作業が完了したあとの荷物は、各輸送車両に積み付けられて、それぞれの目的地に向かいます。もし入出庫のデータに不備があると棚卸し作業のときに支障をきたすため、数値を都度確認しながら作業を進めましょう。

3.荷役作業における事故の内訳や事故事例

荷役作業は重量物や機械を取り扱うため、ケガや死亡リスクに注意して作業を行わなければなりません。実際に荷役作業が要因となった事故は毎年発生しています。ここからは、荷役作業にかかわる事故や実際の事故事例について解説します。

(1)運送業および荷役作業の事故割合や内訳について

 「陸上貨物運事業労働災害防止協会」によると、2020年における「陸上貨物運送事業」での死亡災害は62人、死傷者数は11,754人でした(2020年11月9日現在)。「交通運輸事業」と「港湾運送業」と併せて表にまとめたものは以下のとおりです。

死亡災害数 死傷者数
陸上貨物運送事業 62 11,754
交通運輸事業 8 2,004
港湾運送業 4 256

厚生労働省によると、陸上貨物運送事業の労働災害のうち70%が荷役時の災害という結果になっています。参考として、平成23年度の荷役作業での事故の内訳を見ていきましょう。

労働災害の種類 内訳(%) 備考
墜落・転落 34.2% 荷台から墜落・転落が80%
動作の反動 14.0% 半数以上が腰痛
荷役用具・設備関係 13.8% 79&がロールボックスパレット
荷役運搬機械関係 11.9% 70%がフォークリフト
転倒 10.5% なし
テールゲートリフター関係 1% なし
その他 14.6% なし

(参考:荷役作業安全ガイドラインの解説

荷役作業の安全対策については厚生労働省もガイドラインを作成して注意を呼びかけています。物流業務を事故なく進めるためには、荷役作業の安全対策が重要といえるでしょう。

(2)荷役作業の事故事例

ここでは荷役作業安全ガイドラインの解説などを参考に、実際に発生した荷役作業の事故事例について見ていきます。

トラック荷台からフォークリフトで荷降ろし作業中に荷の下敷きになる

トラックの荷台から約850kg/個のドラム缶を2個、フォークリフトを用いて取り出そうとした際、ドラム缶が落下して作業者が下敷きになって死亡した事例です。原因として、以下のことが挙げられています。

  • フォークリフトで持ち上げた荷物が不安定な状態だった
  • 作業計画がなく、作業指揮者もいなかった
  • フォークリフトの荷に接触する位置に作業者が立っていた
  • 事前に作業の危険性について共有がされていなかった

再発防止策として、安全作業連絡書での作業確認、作業指揮者の選定、荷物の安定性確保後の作業実施などを行いました。

ホイストクレーンでの作業中に荷が振れてトラックから転落した

トラックの荷台の上で総重量850kgの電気機器の玉掛け作業を行っていた作業者が、ホイストクレーンの巻き上げの影響で振れた荷物を避けようとして、トラックの荷台から転落した事例です。原因は次のものが挙げられています。

  • 双方とも玉掛け作業やクレーン操作の資格を取得していなかった
  • 事前の契約内容と違う作業を行った
  • トラックのあおり(荷台の囲い)で作業を行った
  • 作業方法について作業者の間で検討が行われていなかった など

再発防止策として、有資格者のみの従事、作業台の使用、荷の振れ止めの強化、荷降ろし作業指揮者の選定を行いました。

③トラックの無人暴走

荷役作業を行っている途中で無人のトラックが動き出し、トラックに巻き込まれた作業者が死亡する事例も多いです。次のような原因が報告されています。

  • 斜面にトラックを止めていた
  • パーキングブレーキを使用していなかった・緩かった
  • 降雪が激しい日の作業でタイヤチェーン装置等が効かず滑った など

再発防止策として、平坦な道での作業、パーキングブレーキ・エンジン停止・ギヤロック・輪止めの4点セットの実施などの実施が推奨されています。

4.荷役作業中の事故を防ぐための安全対策について

ここからは、荷役作業中の事故やケガを防ぐための安全対応策についてご紹介します。

(1)自社社員や外注業者向けの安全マニュアル作成と指導

荷役作業の事故を防ぐには、まず自社社員や外注業者向けの安全マニュアル作成と、マニュアルに基づいた指導・安全教育が必要です。

現場の事故を防止するには、一人ひとりの安全意識を高めなければなりません。「危険な場所や作業の抽出」「具体的な行動例」「訓練の実施」など、作業員全員がセーフティーな作業を行えるように整備しておきましょう。

(2)作業ごとの安全点検項目の確認

厚生労働省の「荷役作業時における墜落・転落災害防止のための安全マニュアル」では、1作業ごとの安全点検項目を紹介しています。その一部を見ていきましょう。

【陸上貨物運送事業者の実施項目】
安全衛生活動の計画的推進
作業計画・作業手順書の作成
就業制限業務等従事者資格の取得と安全衛生特別教育の実施
危険予知活動(KY活動)やリスクアセスメント等の実施
荷主等との連携
【荷役作業に従事する作業等の実施項目】
安全衛生管理の実施
作業計画・作業手順書の遵守
資格の取得
危険予知活動(KY活動)やリスクアセスメント等の実施
荷主等の事業場における他社の作業者との十分な連絡調整

他にもトラックからの墜落・転落防止に関する対策や、フォークリフト関連の安全点検項目が紹介されています。

このように、危険だと思われる工程や作業のクリティカルな部分については、しっかりと安全点検項目を定めることが大切です。

(3)ハード面での具体的な安全対策事例

マニュアルや危険事例の共有などのソフト面だけでなく、ハード面での安全対策も必要です。そこで厚生労働省の「荷役災害防止設備等の事例集」から、いくつか安全対策の事例をピックアップしました。参考にしてみてください。

①外部作業関係

外部作業関係の安全対策は次のとおりです。

安全対策 詳細
テールゲートリフターを利用した渡し テールゲートを渡しとして利用し、トラックの荷台とプラットフォームをつなげるようにした
定置式リフトの設置 トラックの荷台と同じ高さに合わせられるリフトで荷役作業の負担軽減を行った
高さ調整可能な転落防止柵付きのプラットフォーム設置 搬入車両の荷台に合わせて作業位置の調整が可能になった

②昇降設備関係

昇降設備関係の安全対策は次のとおりです。

安全対策 詳細
移動式アルミ脚立の導入 1人でも動かしやすい脚立によって、安全な昇降が可能になった
トラック昇降設備の降りる時の後ろ向き昇降の見える化 正しい昇降設備の利用方法の浸透につながった
製品注入用プラットフォームの設置 ローリータンク上部への乗り込み負担軽減や安全帯使用による安全性向上につながった

③荷台上の墜落防止措置

荷台上の墜落防止措置関係の安全対策は次のとおりです。

安全対策 詳細
安全帯の取付設備の設置 作業中に安全帯を付けて作業でき、墜落防止につながった
トレーラー荷台からの転落防止設備 あおりのないトレーラーの荷台にネットを張り巡らせ、転落防止措置を施した
スライド式幌シートの導入 トラックの荷台の上に乗らなくてもシート掛けができるようになった

④その他の対策

上記以外の安全対策は次のとおりです。

安全対策 詳細
ドラムグリッパの導入 ドラム缶の積み込み作業の安全性が向上した
福利厚生設備の充実 疲労や眠気が原因の事故防止につながった
フォークリフトへのドライブレコーダー取り付け 不安全行動や不安全箇所の抽出が可能になった

5.荷役作業関係の機械のリプレースにおすすめのメーカー・ロボットシステムインテグレータ5選

ここからは、荷役作業関係の機械のリプレースにおすすめのメーカー・ロボットシステムインテグレータを5つご紹介します。

株式会社FAプロダクツ

【特徴】
FAプロダクツは年間200台もの実績がある関東最大級のロボットシステムインテグレーターです。一貫生産体制をとっており、設計から製造までをワンストップで対応。費用・時間にムダなく最適化を行うことができます。

また、お打ち合わせから原則1週間以内に「お見積りとポンチ絵」をご送付。

【ポンチ絵とお見積りのサンプル】

テキストやお電話だけでは伝わりづらいゴールイメージを共有し、スピード感を持った対応を心がけています。

また、同社の「画処ラボ」では、画像処理を用いた外観検査装置の導入に特化し、ご相談を受け付けています。従来は目視での官能検査に頼らざるを得なかった工程の自動化をご検討の際などにご活用ください。

業界最大級の画像処理検証施設を開設!

「画処ラボ」ではルールベースやAIの画像処理を専門エンジニアが検証。ご相談から装置制作まで一貫対応します。

【所在地】
茨城県土浦市卸町2丁目13-3
TEL.050-1743-0310(代表)
FAX.050-3156-2692(代表)
https://jss1.jp/

【営業品目】

  • 産業用ロボット
  • 生産設備合理化・省力化の設計及び製作
  • 基板電気チェッカーや貼合・折曲など
  • 治具の設計・製作

【実績】
NM社(電子部品の製造販売)、HS製作所(情報通信・社会産業・電子装置・建設機械・高機能材料・生活の各システム製造販売)、TT社(ショッピングセンターなどリテール事業)、SM社(自動制御機器の製造・販売)、OR社(自動車安全システムの製造販売)

株式会社豊田自動織機

【特徴】
株式会社豊田自動織機とは、フォークリフトを含めた4つの世界販売No.1シェアの部門を持つ、産業用車両・自動車・エレクトロニクス・物流メーカーです。
世界的なメーカーとなったトヨタ自動車の母体とも呼べる企業で、1926年創業以来の長い歴史と経験値を持ち合わせています。フォークリフトや自動倉庫を取り扱うのはトヨタL&Fという部門です。

【所在地】
愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地
TEL(本社):0566-22-2511
https://www.toyota-shokki.co.jp/index.html

三菱ロジスネクスト株式会社

【特徴】
三菱ロジスネクスト株式会社とは、フォークリフトから物流システムまで幅広く対応している三菱重工業グループの会社です。
物流機器メーカーとして、物流業界のあらゆるソリューションを提供しています。
積付け・積み降ろし作業や搬送、港湾物流、ピッキング、在庫管理作業まで対応可能です。

【所在地】
京都府長岡京市東神足2-1-1
TEL(本社):075-951-7171
https://www.logisnext.com/

住友重機搬送システム株式会社

【特徴】
住友重機搬送システム株式会社は、1912年創業の100年以上の歴史を持つマテリアルハンドリング事業の専業メーカーです。住友重機械グループの1つとして、あらゆるビジネスシーンで使える物流システムなどを提供しています。
天井クレーンや船舶やコンテナヤード用の巨大クレーン、スカッタ・リクレーマなどの巨大搬送システムなど、取り扱いは重機械が中心です。また提供ソリューションにかかわるコンサルティングや保守も受け付けています。

【所在地】
東京都港区西新橋2丁目8番6号(住友不動産日比谷ビル)
TEL(搬送システム営業部):03-6891-2163
TEL(物流システム営業部):03-6891-2165
https://www.shi.co.jp/shi-mh/

村田機械株式会社

【特徴】
村田機械株式会社とは、ロジティクス(戦略物流)・FA(ファクトリーオートメーション)システムを提供するメーカーです。
自動倉庫などの保管関係から仕分け、搬送、ピッキングなどのシステムを取り扱っています。他にもコンベアといった物流コスト・環境負荷の低減につながるソリューションを提供中です。

【所在地】
京都市伏見区竹田向代町136
TEL:075-672-8111
https://www.muratec.jp/

6.荷役作業の機械導入に関するご相談はFAプロダクツ

荷役作業は、物流の流れにおいて核となる工程です。

重要な役割を担うとあって、さまざまなシステムや機械、安全対策の手法が誕生しています。現場や作業員に合ったものを導入することで、現場作業の効率化やリスク低減につながるはずです。

もし荷役作業関係の機械導入に関するご相談があれば、ぜひ弊社FAプロダクツへお問い合わせください。

お問い合わせ

関東最大級のロボット
システムインテグレーター
生産設備
設計から製造なら 株式会社FAプロダクツ

WEBで問い合わせる 050-1743-0310 営業時間:平日9:00-18:00

詳しい資料はこちらから

会社資料ダウンロード