1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. ロボットに関する記事
  4. 産業用ロボットの資格は取得必須?取得方法や費用相場・実施機関とは

FA業界の方へ耳寄りな情報を「おしえてJSS」by日本サポートシステム株式会社

お問い合わせ

関東最大級のロボット
システムインテグレーター
ロボットシステム
設計から製造なら 日本サポートシステム株式会社

ロボットの必須マニュアルプレゼント
  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. ロボットに関する記事
  4. 産業用ロボットの資格は取得必須?取得方法や費用相場・実施機関とは
ロボットに関する記事

産業用ロボットの資格は取得必須?取得方法や費用相場・実施機関とは

産業用ロボットを導入する際は、「産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育」という資格が必須です。この資格は労働安全衛生法で定められており、産業用ロボットに関わる作業員は受講が義務となっています。

しかし本当に必要なのか、不要な場合や受講にかかる日数、費用の相場といった項目は少し分かりづらい面があるでしょう。

そこで本コラムでは、産業用ロボットの運用で必須とされる資格取得についてまとめました。特別教育が受けられる実施機関も合わせて紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

もし、どこで特別教育を受けさせようか迷っている場合は、ぜひFAプロダクツの「Robodemy(ロボデミー)」をご活用ください。
関東最大級のロボットSIerとして培ったノウハウをもとに、現場ですぐに活かせる知識・技能が身につく研修をご提供させていただきます。

産業用ロボットの特別教育ならロボデミー
産業用ロボットの特別教育ならロボデミー

1.産業用ロボットの資格とは?必要な場合と不必要になる場合

最近では産業用ロボットの導入が非常に進んでおり、あらゆる業界で目にすることが増えました。しかし導入と同時に資格取得の必要性があるため、資格の詳細について知識を得ておく必要があります。

本項目で産業用ロボットの資格そのものや、必要な場合・不必要な場合についてご紹介します。

(1)産業用ロボットの資格とは

産業用ロボットの資格とは、労働安全衛生法によって定められた「産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育」を受講して取得できる資格のことです。

(2)産業用ロボットの資格が必要な場合

直接的に産業用ロボットへ関わる作業員のみならず、間接的に関わる作業員も、その取得が必須となっています(参照:労働安全衛生法・労働安全衛生規則 第一編 第四章 安全衛生教育)。

近年では産業用ロボットの普及に伴い、多くの現場で導入が進みました。人と協同して作業を行う産業用ロボットは、事故を防げるように緩衝材や事故防止システムが組み込まれています。

しかし出力が高い産業用ロボットの場合、万が一はさまれたり巻き込まれたりすると被害が甚大となります。令和2年の労働災害統計を見ても、製造業でははさまれ・巻き込まれの事故が最多です(参照:厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害統計(令和2年))。

産業用ロボットの資格取得は安全確保だけではなく、労働災害を防止する役目もあります。リスクを軽減し、事故を未然に防ぐ意味でも、事業者は必ず産業用ロボットの資格を受講させましょう。

(3)産業用ロボットの資格が不要な場合

産業用ロボットの資格取得は必須ですが、例外もあります。実は出力が80W未満の産業用ロボットなら、資格を取得せずとも運用が可能です。

80W未満の産業用ロボットは「協働ロボット」と呼ばれ、人と協同作業を行う前提で作られています。簡単に言えば、力の必要な作業は人が行い、人が苦手な作業をロボットが補う、というものです。

人と協同することが前提となっているため、出力や事故防止システム、緩衝材といった工夫から安全性が高くなっています。産業用ロボットの導入時は出力を確認し、80W未満のロボットであれば資格取得は必要ないと理解しておきましょう。

2.産業用ロボットの資格を取得するためにしなければならないこと

産業用ロボットの資格を取得するためには、下記の機関で特別教育を受ける必要があります。

  • 都道府県の労働基準協会連合会
  • 産業用ロボットメーカ

労働基準協会連合会は、実施しているかどうか都道府県によって異なります。

またほとんど学科での受講が中心となるため、実技に関しては産業用ロボットメーカでの実施になることが多いです。産業用ロボットメーカであれば、学科から実技まで一貫して受講できます。メーカによって参加条件が導入企業のみだったり、費用とコースの料金に違いがあったりと差が大きいため、利用する前に十分に調べておくことが大切です。

おすすめの実施機関について後述しているので、そちらも合わせて参考にしてください。

3.特別教育の内容や必要な時間・費用の相場

特別教育の受講を考えた際、教育の内容やかかる時間、費用の相場も知っておく必要があります。ただし特別教育は実施機関によって大きく変動するため、本項目で紹介するのはあくまで目安です。

詳細については実施先へお問い合わせください。

(1)特別教育の内容

特別教育の内容に関わる業務は、下記の2つです。

  • 産業用ロボットの教示等
  • 産業用ロボットの検査等

教示は産業用ロボットの動作をプログラミングで設定し、動作順序や位置速度の変更全般を指します。検査は産業用ロボットの修理と調整、確認も含まれる業務です。

これらの業務に必要な知識・技能を身につけさせるために、特別教育は学科と実技に分かれて実施されます。具体的には、学科で産業用ロボットに関する知識や該当する作業の知識・関係法令を、実技で実際の業務に該当する操作や作業方法を学びます。

(2)特別教育に必要な時間

特別教育に必要な時間はあらかじめ定められており、規定の時間に則って実施されます。詳しい必要な時間は下記のとおりです。

①教示

学科
産業用ロボットに関する知識 2時間以上
産業用ロボットの教示等の作業に関する知識 4時間以上
関係法令 1時間以上
実技
産業用ロボットの操作方法 1時間以上
産業用ロボットの教示等の作業方法 2時間以上

②検査

学科
産業用ロボットに関する知識 4時間以上
産業用ロボットの検査等の作業に関する知識 4時間以上
関係法令 1時間以上
実技
産業用ロボットの操作方法 1時間以上
産業用ロボットの検査等の作業方法 3時間以上

実際の講習期間は実施機関によって異なるものの、おおよそ学科・実技合わせて3日間の実施になることが多いです。

(3)費用の相場

特別教育の費用相場は、下記のとおりです。

  • 教示等特別教育:約3~4万円
  • 検査等特別教育:約3~5万円

※いずれも1名分、テキスト・修了証の発行費用込み。

ただし実施機関によって費用が大きく変動します。場合によっては相場を下回ることもありますが、ほぼ相場内に収まる金額が多いです。学科のみの場合や、個別プランの場合は相場の半額ほどになります。

4.資格取得におすすめの実施機関3選

産業用ロボットの特別教育を実施している3社と、それぞれの費用や特徴をまとめました。

(1)株式会社FAプロダクツ

【特徴】
FAプロダクツの「Robodemy(ロボデミー)」では、学科をオンデマンドで受講可能です。実技教育は直接お越しいただく必要がありますが、学科教育はオンデマンド受講が行えるので移動コストが抑えられます。
ロボットSIerとして30年間培ってきた知見を提供でき、現役エンジニアやインストラクターが講師として参加するのが他社にはないメリットです。

また、産業用ロボットの導入支援も行っておりますので、一括して導入をお任せできます。

・カリキュラム一覧

  • 教示コース:38,500円
  • 検査コース:38,500円
  • 教示コース学科のみ:22,000円
  • 教示コース実技のみ:33,000円
  • 検査コース学科のみ:22,000円
  • 検査コース実技のみ:33,000円

※いずれも税込み、テキスト代含む。

【実施場所】
所在地:茨城県土浦市卸町1-1-1 関鉄つくばビル1階
TEL:050-1742-6006

(2)松栄テクノサービス株式会社

【特徴】
松栄テクノサービス株式会社はFAトータルエンジニアとして、産業用ロボットの導入からメンテナンスまで幅広くサービスを展開しているメーカです。徹底した社内教育の強化により、問題解決能力が高いメーカとして信頼できます。実施している特別教育セミナーは愛知・静岡の2拠点で、日付も限られているので注意が必要です。

・カリキュラム一覧

  • 教示コース:35,200円
  • 検査コース:35,200円

※いずれも税込み、テキスト代・特別教育修了証発行含む。

【実施場所A】
所在地:愛知県長久手市作田2丁目909番地
TEL:0561-63-0261

【実施場所B】
所在地:静岡県浜松市中区高丘北3丁目34-38
TEL:0561-63-0261

URL:https://www.shoeitechno.co.jp/event

(3)一般社団法人HCI-RT協会

【特徴】
一般社団法人HCI-RT協会には、南大阪ロボットセンターと泉大津AI研究会があります。ロボットセンターは一般の方も、ロボットに見て触れながら学べる場所です。泉大津AI研究会はAI技術を扱い、実践的なビジネスへの適用と教育活動を行っています。

産業用ロボットの特別教育も率先して行っており、他社とくらべて教示・検査コースのコストパフォーマンスが高いです。

・カリキュラム一覧

  • 教示コース(2日間):31,900円
  • 教示・検査コース(3日間):38,500円

※いずれも税込み、テキスト代含む。

【実施場所】
所在地:大阪府泉大津市田中町10-7
TEL:0725-90-6206
URL:https://www.hci-rt.jp/rt/

5.産業用ロボットの特別教育を受けさせるときのポイント

事業者が産業用ロボットの特別教育を受けさせようと思った際、気をつけるべきポイントがあります。

  • 安全意識を高めた状態で受講してもらう
  • 理解できない点は分からないままにしておかない

特別教育は、受講すれば修了証がもらえます。しかし事故を未然に防ぐのが目的なので、緊張感を持って受講してもらわなくては意味がありません。事業者は事前に作業者の身を守ること、正しい運用を行うために受講する旨を伝えておくと良いでしょう。

同時に実際の作業者は危険と隣り合わせになる状況もあるので、理解できないまま特別教育を終わらせないようにしてください。実際の作業を行うことになる前提もしっかりと伝え、できるだけ現地で理解できるようにするのがベストです。事業者もしくは監督者から受講予定者に、特別教育の背景を事前に伝えてあげると良いでしょう。

また事前に産業用ロボットの知識を得ておくと、資格取得の際はスムーズに知識が入ります。

本メディアでも産業用ロボットの基礎知識についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしていただくと良いでしょう。

【参考記事】SIerによるロボット解説、安定動作の為の特異点回避方法
【参考記事】協働ロボットとは?定義や導入事例、厳選メーカー3社を紹介

6.産業用ロボットの資格取得に関するご相談はFAプロダクツ

産業用ロボットは非常に効率的な運用が可能になる反面、間違った運用をしてしまうと事故へ繋がる恐れもあります。

資格を取得する際は事業者・監督者からも危険性について伝え、実際の運用時も事故が起きないように細心の注意を払うようにしましょう。

FAプロダクツでは、産業用ロボットの導入支援から特別教育の講習も実施しています。ぜひお気軽にご相談ください。

産業用ロボットの特別教育ならロボデミー

FAプロダクツは年間200台もの実績がある関東最大級のロボットシステムインテグレーターです。一貫生産体制をとっており、設計から製造までをワンストップで対応。費用・時間にムダなく最適化を行うことができます。

また、お打ち合わせから原則1週間以内に「お見積りとポンチ絵」をご送付。

【ポンチ絵とお見積りのサンプル】

テキストやお電話だけでは伝わりづらいゴールイメージを共有し、スピード感を持った対応を心がけています。

また、同社の「画処ラボ」では、画像処理を用いた外観検査装置の導入に特化し、ご相談を受け付けています。従来は目視での官能検査に頼らざるを得なかった工程の自動化をご検討の際などにご活用ください。

業界最大級の画像処理検証施設を開設!

「画処ラボ」ではルールベースやAIの画像処理を専門エンジニアが検証。ご相談から装置制作まで一貫対応します。

【所在地】
茨城県土浦市卸町2丁目13-3
TEL.050-1743-0310(代表)
FAX.050-3156-2692(代表)
https://jss1.jp/

【営業品目】

  • 産業用ロボット
  • 生産設備合理化・省力化の設計及び製作
  • 基板電気チェッカーや貼合・折曲など
  • 治具の設計・製作

【実績】
NM社(電子部品の製造販売)、HS製作所(情報通信・社会産業・電子装置・建設機械・高機能材料・生活の各システム製造販売)、TT社(ショッピングセンターなどリテール事業)、SM社(自動制御機器の製造・販売)、OR社(自動車安全システムの製造販売)

関東最大級のロボットシステムインテグレーター ロボットシステムの設計から製造ならお任せください

050-1743-0310 営業時間:平日9:00-18:00

つくば工場:茨城県土浦市卸町2-13-3、相模原工場:神奈川県相模原市中央区上溝1880番2 SIC3-317

お役立ち情報