1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 労働生産性向上に関する記事
  4. 組立の自動化とは?メリットやコツ、おすすめソリューションを紹介

FA業界の方へ耳寄りな情報を「おしえてJSS」by日本サポートシステム株式会社

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 労働生産性向上に関する記事
  4. 組立の自動化とは?メリットやコツ、おすすめソリューションを紹介
労働生産性向上に関する記事

組立の自動化とは?メリットやコツ、おすすめソリューションを紹介

モノ造りにおいて多くの工程で自動化が進む中、組立作業は未だに手作業で行われているところが多くあります。人手が不足していく中で、作業員への育成時間も多く取れずにお困りの人も多いでしょう。また、個人の差や体調などで品質が安定しません。

そこで、おすすめなのが組立の自動化です。

この記事では組立の自動化とは何かをお伝えし、自動化のメリットとコツを解説します。また、自動化するときのおすすめソリューションも紹介します。

もし、組立の自動化のコンサルティングを受けて、

  • 省力化、省人化してコストダウンしたい
  • 生産性アップして売上を上げたい
  • 人的ミスを減らして品質価値を高めたい
  • どのメーカーの自動化設備を使えば効率的かわからない

という場合は、お気軽にFAプロダクツまでお問い合わせください。
関東最大級のロボットSIerとして、最適化のご提案をさせていただきます。

1.組立の自動化とは

組立の自動化とは、人が手作業で行っている行程を機械に置き換えることです。自動化には人員不足を補ったり、品質の安定化を図るなど重要な役割を担っています。

組立の自動化は大きく分類すると以下2種類あり、用途によって使い分けます。

  • 人が介入しない完全自動化
  • 人が介入する半自動化

以下より詳しく解説します。

(1)人が介入しない完全自動化

人が作業に介入せず、機械にすべて任せることを完全自動化といいます。
組立の完全自動化の場合、ロボットなどの様々な機械を組み合わせ、一つの完全自動化用の組立装置とするのが一般的です。完全自動化の場合、装置を組み合わせる必要がある分、設計が複雑になるため、導入金額が高額になる特徴があります。

(2)人が介入する半自動化

作業を機械に完全に任せるのではなく、人が介入するパターンを半自動化といいます。
組立の半自動化の場合、例として部品を機械が供給して人が組み立てるといったパターンがあげられます。機械は協働ロボットやカメラシステムなどを用いるのが一般的で、完全自動化より導入コストが安く済むのも特徴です。

2.組立を自動化するメリット

組立の自動化には、以下3つのメリットがあります。

  • 作業スピードが安定する
  • ヒューマンエラーが無くなる
  • 技術の習得が不要になる

以下より、導入事例を交えながら詳しく解説します。

(1)作業スピードが安定する

産業用ロボットを駆使して自動化すると、作業スピードが安定します。人はその日の体調や技術差などで作業スピードが安定しませんが、自動化すると作業スピードが安定し、スピードに大きな差が出なくなります。

下記事例では、溶接組立工程に産業用ロボットを駆使して、完全自動化しています。機械は人と同等以上のスピードで作業できるため、生産量を増やすことも可能です。

(2)ヒューマンエラーが無くなる

協働用ロボットを駆使することで、ヒューマンエラーが無くなります。ヒューマンエラーを解決するには、間違えない仕組み作りが重要です。

下記の導入事例では、ミスが許されないプライマー塗布に協働用ロボットを駆使して、半自動化しています。ロボットであればプライマー塗布を確実に行い、ヒューマンエラーを回避できます。

(3)技術を習得させるための教育不要になる

今までの組立の技術には、手順や力加減など技術の習得が不可欠でしたが、自動化をすると技術を習得させるための教育が不要になります。

下記の導入事例では、プロジェクタで作業手順を映し出して組立順序を誘導し、半自動化しています。またカメラで手元を監視してくれているため、部品が正しく取り付けられているかを確認してくれます。カメラとプロジェクタを組み合わせて活用することで、初心者でも熟練者と同じ製品を組立できます。

3.組立を自動化するときのポイント

組立を自動化するときは、次の3つのポイントをおさえておくとよいでしょう。

  1. 人が苦手なことを自動化させる
  2. どこまで自動化するのか決める
  3. 従業員にロボットの講習を受講してもらう

詳しく解説します。

(1)人が苦手なことを自動化させる

自動化を検討する際は、間違いや勘違いなどによるヒューマンエラーが起きやすい場所はどこかを探し、そこから優先的に検討すると良いでしょう。また姿勢が辛くなる作業など、人の安全面に関わるところも自動化を検討してみてください。

(2)どこまで自動化するのか決める

機械に自動でしてもらう作業をどこまでするのかを決めることも、導入コスト面で重要です。

たとえば、微妙な力加減やコツが必要な作業は機械が苦手とする分野で、そこまで自動化させようとすると装置の導入コストが高額になります。この場合は、人が介入する半自動化にしたほうが導入コストを抑えられます。

(3)作業者にロボットの講習を受講してもらう

組立の自動化は、産業用ロボットまたは協働ロボットが扱えるようになっていたほうが、よりスムーズに進められます。ただし、人の代わりになるこれらのロボットを扱うには、講習の受講が必須です。講習については、下記記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

4.組立を自動化するときにおすすめのソリューションを提供する会社3選

ここでは、組立を自動化するときにおすすめのソリューションを提供する会社を、3社ご紹介します。

  1. 株式会社FAプロダクツ
  2. 三菱電機エンジニアリング株式会社
  3. 株式会社オフィスエフエイ・コム

詳しく解説します。

(1)株式会社FAプロダクツ

FAプロダクツは、組立作業を半自動化できる「プロジェクションアッセンブリーシステム」の提案を行っています。FA装置化を目指しているものの手作業が残ってしまうことで悩まれている人におすすめです。

組立は作業者が行いますが「プロジェクタ」+「カメラ」+「システム」の3つを組み合わせて、作業者をサポートします。またカスタマイズが可能で、生産計画や電動工具との連携などができます。詳細は下記動画をご覧ください。

【所在地】
茨城県土浦市卸町2丁目13-3
TEL:050-1743-0310(代表)
FAX:050-3156-2692(代表)
URL:https://jss1.jp/

(2)三菱電機エンジニアリング株式会社

三菱電機エンジニアリング社は、三菱電機社の技術パートナーとして幅広い分野で技術を持った企業です。
組立の自動化では、三菱電機社製のロボットを含む主要メーカのロボットを活用した自動化設備を提案できます。組立時間を短縮したり省スペース化を実現するためのノウハウが豊富で、協働ロボットを組み合わせたラインの提案も可能です。

【所在地】
東京都千代田区九段北1-13-5 ヒューリック九段ビル
TEL:03-3288-1101
URL:https://www.mee.co.jp/index.html

(3)株式会社オフィスエフエイ・コム

オフィスエフエイ・コムは、業界や業種問わず自動化の全行程をワンストップでおこなう企業です。
組立の自動化では、メーカー問わずに最新のロボットを活用した自動化設備を提案できます。またカメラを使った装置や、IoT化などにも対応できます。

【所在地】
栃木県小山市楢木293-21
TEL:0285-41-1140
URL:https://www.office-fa.com/

5.組立自動化の導入に関するご相談はFAプロダクツ

組立の自動化には、完全自動化と半自動化の2種類あります。無理に完全自動化させようとすると、費用が高額になってコストが合わない場合があります。その場合は、ぜひFAプロダクツが提案している半自動化の「プロジェクションアッセンブリーシステム」の利用をご検討ください。

【特徴】
FAプロダクツは年間200台もの実績がある関東最大級のロボットシステムインテグレーターです。一貫生産体制をとっており、設計から製造までをワンストップで対応。費用・時間にムダなく最適化を行うことができます。

また、お打ち合わせから原則1週間以内に「お見積りとポンチ絵」をご送付。

【ポンチ絵とお見積りのサンプル】

テキストやお電話だけでは伝わりづらいゴールイメージを共有し、スピード感を持った対応を心がけています。

また、同社の「画処ラボ」では、画像処理を用いた外観検査装置の導入に特化し、ご相談を受け付けています。従来は目視での官能検査に頼らざるを得なかった工程の自動化をご検討の際などにご活用ください。

業界最大級の画像処理検証施設を開設!

「画処ラボ」ではルールベースやAIの画像処理を専門エンジニアが検証。ご相談から装置制作まで一貫対応します。

【所在地】
茨城県土浦市卸町2丁目13-3
TEL.050-1743-0310(代表)
FAX.050-3156-2692(代表)
https://jss1.jp/

【営業品目】

  • 産業用ロボット
  • 生産設備合理化・省力化の設計及び製作
  • 基板電気チェッカーや貼合・折曲など
  • 治具の設計・製作

【実績】
NM社(電子部品の製造販売)、HS製作所(情報通信・社会産業・電子装置・建設機械・高機能材料・生活の各システム製造販売)、TT社(ショッピングセンターなどリテール事業)、SM社(自動制御機器の製造・販売)、OR社(自動車安全システムの製造販売)